ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすると、寄付金のうち2,000円を超える部分が、翌年の住民税や所得税から控除される制度です。
さらに、寄付した自治体からは「返礼品」として、特産品や体験チケットなどがもらえるのが魅力。
つまり、実質的な自己負担は2,000円だけで、全国の名産品を楽しめる制度といえます。
ふるさと納税は「実質2,000円」で返礼品がもらえる制度
ふるさと納税は、寄付した金額のうち自己負担は2,000円のみ。
それ以上の部分は、翌年の所得税や住民税から控除されます。
つまり、上限額まで寄付すればするほど「節税効果+返礼品の価値」で得をする仕組みです。
ふるさと納税はどれくらい節約できる?
収入や家族構成によって上限額は変わります。ここでは目安を紹介します。
年収別・控除上限額とお得額の目安
年収 | 家族構成(例) | 控除上限額 | 自己負担額 | 実質お得額 |
---|---|---|---|---|
400万円 | 独身 | 約4.2万円 | 2,000円 | 約4万円 |
500万円 | 独身 | 約6.8万円 | 2,000円 | 約6.6万円 |
700万円 | 共働き・子なし | 約12万円 | 2,000円 | 約11万8,000円 |
1,000万円 | 共働き・子あり(高校生1人) | 約17万円 | 2,000円 | 約16万8,000円 |
実質的に「2,000円で数万円分の特産品+税金控除」が受けられるのがポイントです。
どれくらい節約効果があるのか試算
例えば、年収500万円の独身会社員が上限まで寄付した場合:
-
6万8,000円分の寄付 → 返礼品を選択
-
翌年の税金から 6万6,000円分が控除
-
自己負担は2,000円
-
返礼品の実質価格(米・肉・海鮮など)が6万円以上 → 約30%〜50%の節約効果
家計に直結する「食費」「生活用品」を返礼品で選べば、スーパーでの買い物を減らせるため、さらに実感しやすい節約になります。
節約効果を最大化する3つのポイント
-
上限額を必ず確認する
→控除上限シミュレーターで計算しましょう。 -
普段の生活費に直結する返礼品を選ぶ
-
お米(10kg単位)
-
牛肉・豚肉・鶏肉の大容量パック
-
トイレットペーパーや日用品
→ これらを返礼品にすると、毎月の食費や生活費を直接カットできます。
-
-
セールやキャンペーンを活用する
→ 楽天ふるさと納税なら「買い回り」や「5と0のつく日ポイントUP」でさらにお得。
まとめ:ふるさと納税は家計の強い味方
-
実質2,000円で数万円分の返礼品がもらえる
-
年収に応じて、最大で10万円以上の節約効果
-
返礼品を生活必需品にすれば「家計の圧縮」に直結
「ふるさと納税ってどれくらいお得?」と疑問に思っていた方は、まずは自分の上限額をチェックしてみましょう。
上限額は楽天市場にあるシミュレーターでチェックできますよ!